陸奥 刈屋館むつ かりやたて

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/岩手県) > 刈屋館
Tweet
陸奥 刈屋館の写真
掲載写真数
形態
山城(220m/90m)
別 名
高松館,蓬田館
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切
城 主
刈屋氏
歴 史

築城年代は定かではないが刈屋氏によって築かれたと云われる。 刈屋氏は田鎖氏の一族で、田鎖丹波守朝政の次男上野介高義が祖とされる。

天正4年(1576年)刈屋氏は和井内氏とともに茂市氏と田鎖氏らと戦った。また、天正15年(1587年)には刈屋刑部が袰綿領内まで侵攻したが、袰綿氏と和井内氏によって挟撃されて敗れ、蟇目に逃れたという。

刈屋兵庫高重のとき、南部家臣楢山氏と桜庭氏らに攻められ落城し、その後南部氏に従うようになった。

説 明

刈屋館は刈屋川と倉ノ沢川が合流する地点の西、東へ伸びた尾根の先端頂部に築かれている。

東西二郭の城で、西郭には八幡神社、東郭は墓地跡などになっている。『日本城郭大系』では西郭を主郭としているが、縄張からすると東郭が主郭ではないだろうか。現在東郭の西端土塁の上に標柱がたっている。

東郭は西端の最高所に曲輪があり西端に土塁がついて標柱がある。周囲には帯曲輪や腰曲輪がある。東側は北と東の二方に尾根が別れているが、このあたりは墓地として利用されていたため改変が大きく詳細は不明である。ただ、北尾根先端や東尾根の南側などに堀切の痕跡らしきものが確認できるので、もともと曲輪であった可能性は高い。

西郭の西背後は堀切でその先も窪んだ地形が続き西郭となる。八幡神社が鎮座する狭い曲輪があり、もともと西背後の尾根に堀切があったようだが、西から林道が来ていて遺構は失われているようだ。

案 内

東麓にある高昌院から旧墓地へ続く道がある。

最寄り駅(直線距離)
0.8km 岩手刈屋駅
2.2km 中里駅
4.8km 岩手和井内駅
4.9km 腹帯駅
5.0km 茂市駅
主な参考文献
新里村史
日本城郭大系
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成(1)(東洋書林)(岩手県中世城館跡分布調査報告書)
所在地/地図
岩手県宮古市刈屋字折場
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
5.0km 陸奥 腹帯館
5.5km 陸奥 和井内館
7.3km 陸奥 蟇目館
9.6km 陸奥 川井館
10.0km 陸奥 根城館(宮古市)
最終訪問日
2021年5月
TOP > > (陸奥国/岩手県) > 刈屋館