掲載写真数
形態
山城(50m/45m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
土井氏
歴 史
寛正3年(1462年)土井佐渡守によって築かれたと云われる。
説 明
下里神社の北東、国道42号線の東にある山が城址である。
北側から二条の堀切を越えると、「城池」と呼ばれる池がある曲輪に出る。曲輪は平坦ではなく、起伏があり土塁跡とも思えるが不整形で良く分からない。
その先を進むと更に堀切があり、その先は急峻となっている。
案 内
城山南東麓と民家の間に山に向かう道があり、これを進むと右手の山に向かって階段があり、それを登ると水道施設となるが、その奥に北側から回り込むように城山へと向かう踏み跡がある。最寄り駅(直線距離)
0.6km 下里駅
0.9km 太地駅
2.6km 湯川駅
3.7km 紀伊浦神駅
5.1km 紀伊勝浦駅
所在地/地図
最終訪問日
2007年9月