詳細不明。
西原城は大きく蛇行して流れる有田川に沿って北へ伸びた丘陵の北端にある半独立丘陵に築かれている。
山頂を主郭として南北に伸びた尾根を削平して曲輪とし、南端と北尾根の途中に堀切を設けている。
最高所は南北に細長い土壇が構築されているが、削平も甘く段構築も不明瞭である。そこから北へ続く尾根I1は緩斜面ではあるが城内で最も広くなっており主郭となりえる。
曲輪I1の北端部は小さな段差を構築し、その先の曲輪IIとの間に堀切2を設けてる。この堀切2は高低差が少なく、遮断よりは区画を意図するような堀切になっている。
曲輪IIは尾根先から大きく下る北端部を最高所として四段の削平地を設けている。
最高所から南の尾根は小さな腰曲輪が続き南端I2が広く丁寧に削平された腰曲輪となる。その先は大きな堀切1で尾根を遮断している。
全体的に山頂付近の削平は甘く、城域の端にあたる北端、南端の腰曲輪が良好に削平されている。
南鞍部に車道があり、その上に消防用の鐘がある。そこから山道が山頂まで続いている。