紀伊 平岩城きい ひらいわじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (紀伊国/和歌山県) > 平岩城
Tweet
紀伊 平岩城の写真
掲載写真数
形態
山城(402m/180m)
別 名
鉢伏山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,虎口
城 主
不明
縄張図
平岩城縄張図
歴 史

詳細不明。

説 明

平岩城は貴志川に隣接した標高402mの山に築かれている。

ほぼ単郭構造で東端を堀切1、西端を堀切2で遮断して城域を区画する。北の鞍部側はやや急斜面となるが、南は広くなだらかな地形が拡がっている。

山頂の最高所に曲輪I、それを取り巻くように曲輪IIがあるが、高低差は低く段分け程度である。切岸も全体的に低く、南東部の堀切1付近が一番高く約2mあるが、北東部や南西部は切岸も不明瞭で塁線が接続しない部分もある。

主郭Iは低い土塁が付き、その内部も低い段差で北西部が一番高くなる。曲輪IIは曲輪IIを取り巻くように配置され、北辺、南辺の一部に土塁を伴う。土塁には一部大小の石を並べてある。

南辺中央部には南に張り出した方形区画があり、外枡形虎口と考えられる。また北辺にも竪堀状地形の脇に開口する部分があり虎口のようでもあるが、こちらは切岸が明確ではなく自然傾斜に近いため細部は判然としない。

案 内

北東麓の谷間の入口に民家が数件あり、その間を抜けると林道がある。この林道が北鞍部を経て城の東尾根まで通じている。

主な参考文献
【図解】近畿の城郭I(戎光祥出版)
日本城郭大系〈第10巻〉三重・奈良・和歌山(新人物往来社)
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 (15)(東洋書林)(和歌山県中世城館跡分布調査報告書)
所在地/地図
和歌山県海草郡紀美野町毛原下
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
3.2km 紀伊 毛原中城
4.9km 紀伊 勝谷城
5.0km 紀伊 遠井城
5.0km 紀伊 久野原土居
5.1km 紀伊 小峠城
5.7km 紀伊 西原城
5.8km 紀伊 保田氏古城
5.8km 紀伊 清水城
6.6km 紀伊 天子山城
7.1km 紀伊 愛宕山城
7.3km 紀伊 土井城
7.4km 紀伊 襷城
8.0km 紀伊 堀城
8.6km 紀伊 鳶ヶ巣城
8.7km 紀伊 ヒバシ峠城
8.7km 紀伊 秋葉山城
9.6km 紀伊 福井城
9.6km 紀伊 応神山城
9.9km 紀伊 二川天城
最終訪問日
2025年7月
TOP > > (紀伊国/和歌山県) > 平岩城