詳細不明。安東氏家臣の城とされ、安東愛季没後に実季と通季が家督を争ったさいに落城したと伝えられる。
双六館は海に突き出す館山崎と呼ばれる岬の上に築かれている。
双六館は北から下台、上台、御前落と呼ばれる3つの曲輪群で構成されており、西の双六港から登ってくるルートは下台と上台を区画する空堀に繋がっており、そのまま虎口を兼ねていたと考えられている。
以前は畑などもあったようだが、現状は手入れされておらず、雨で草が濡れていて散策も容易でないため、細部は未確認である。
西側の双六港の奥から岩の間を登って行くルートがある。車は東の椿漁港側にある公園に駐められる。
最寄り駅(直線距離)