備後 鳶が丸城びんご とびがまるじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 鳶が丸城
Tweet
備後 鳶が丸城の写真
掲載写真数
形態
山城(486m/200m)
別 名
鴟丸城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群
城 主
下見氏
縄張図
鳶が丸城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。城主は下見氏で杉原氏の一族とされる。「鳶が丸城跡古図」には城主下見加賀守藤原職綱と記されている。

享徳年間(1452年~1455年)の頃の下見加賀守泰綱は山名是豊の被官で、文明年間(1469年~1487年)頃の下見高綱も守護山名氏の被官であった。

説 明

鳶が丸城は甲山変電所の東に聳える標高486mの山に築かれている。

主郭は山頂の曲輪Iで周囲に石積が確認できる。主郭Iから北西に続く尾根には曲輪IIからIVまで段差のある曲輪が続く。一方東尾根は高低差は少なく、曲輪Vがやや低く、東端の曲輪VIが一段高くなる。曲輪の南端部は一段低く武者走りになっている。

北西尾根先には二重堀切1があり、その先を下ったところに「鳶が丸城跡古図」で矢倉所とある曲輪群VIIがある。

南山腹には畝状竪堀群4があり、その下方に二段に削平された曲輪VIII、IXがある。これが「鳶が丸城跡古図」の勢溜に該当する。

堀切5は現状浅く山道が接続しており堀切なのか切通なのか判別が難しいが、「鳶が丸城跡古図」では此谷堀切とあるので堀切だったのだろう。この古図にも山道がこの堀切に接続している。

案 内

南の尾根側に鉄塔があり、その付近までは整備された山道があるが、その先は低木の茂った尾根が続く。鉄塔整備道の入口は西麓の民家の庭先から谷に入った所にあるので、ひと声かけて入るのがよい。ちなみに家の方は城があるのをご存知で昔登っていたというルートも教えていただいたが、それは谷の北側の支尾根を登って曲輪IXのあたりに上がっていたようである。

車は国道にPマークのある広い路肩があるので駐められる。

最寄り駅(直線距離)
2.7km 備後三川駅
6.7km 備後矢野駅
6.9km 河佐駅
9.4km 中畑駅
主な参考文献
広島の中世城館を歩く(溪水社)
広島県中世城館遺跡総合調査報告書
芸藩通志
甲山町史-資料編I-古代・中世・文化財・考古
所在地/地図
広島県世羅郡世羅町伊尾
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.2km 備後 久代城
1.2km 備後 山口城
1.4km 備後 松岡城
1.5km 備後 宮地城
1.5km 備後 宇根城
2.1km 備後 茶臼城
2.5km 備後 尾首城(甲山町)
2.7km 備後 山手城
2.7km 備後 赤城
2.8km 備後 高山城
3.1km 備後 砂走城
3.9km 備後 沼城
3.9km 備後 小世良城
4.6km 備後 実竹城
4.7km 備後 今高野山城
4.7km 備後 鷹の巣城
4.8km 備後 高橋土居屋敷
4.9km 備後 早山城
5.6km 備後 円寿寺山城
5.9km 備後 高鉢山城
5.9km 備後 森忠城
6.0km 備後 山伝城
6.4km 備後 新谷土居屋敷
6.5km 備後 妙見山城
最終訪問日
2025年8月
TOP > > (備後国/広島県) > 鳶が丸城