備後 九鬼城びんご くきじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 九鬼城
Tweet
備後 九鬼城の写真
掲載写真数
形態
山城(640m/90m)
別 名
志摩利城
文化財指定
町指定史跡
遺 構
曲輪,堀切,畝状竪堀群
城 主
馬屋原氏
縄張図
九鬼城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが志摩利馬屋原氏によって築かれたと云われる。 馬屋原氏は鎌倉時代に志摩利庄地頭として入部し、有井城を居城とした国人領主であるが、馬屋原但馬守正国のときに九鬼城を築いて居城を移したという。

馬屋原氏は九鬼城を居城とした志摩利馬屋原氏と固屋城を居城とした固屋馬屋原氏がいるが、志摩利馬屋原氏が平姓、固屋馬屋原氏が源姓を称すなど、もともとは氏族であったようである。

説 明

九鬼城は久木地区の標高644mの山の北の峰を主郭として築かれている。

主郭は山頂にあり南北に長く広い曲輪であるが北端部は作業林道が付けられていて破損している。主郭の周囲は高い切岸で岩盤も露出しており、かなり急峻であるが、西側につづら折れで続く道があり、その下方に小さな溜池らしき窪地がある。

主郭から南東へ伸びた尾根は四条ほどの堀切で遮断してある。そこから南東のピークへは堀切近くに若干削平地があるが南東のピークは自然地形である。

主郭の北から東側面にかけて畝状竪堀群2と3があるが、作業林道によって損壊している。竪堀は規模が大きく幅7mほどの堀もある。北尾根は堀切1で遮断している。

主郭から北西に伸びた尾根に曲輪iiがあり、その間は切通道のようでもあるが堀切6がある。

西山腹に曲輪iiiがあり、そこから南へ進むと背後の堀切に続く山道が付けられているが、その途中に大きな竪堀5がある。現在の登山道がある西の池から堀切5、竪堀5に至る道は竪堀状の堀底道が続いている。

案 内

西麓にある池の脇に登山道入口があり、案内板がたっている。入口に一台駐車可能である。

所在地/地図
広島県神石郡神石高原町小畠
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.0km 備後 大壺城
1.0km 備後 龍王山城
1.4km 備後 豊前中津藩 小畠代官所
1.5km 備後 城
1.6km 備後 固屋城居館
1.8km 備後 亀石城
1.8km 備後 固屋城
1.8km 備後 高木城
1.9km 備後 大矢城
3.3km 備後 有井城
4.1km 備後 梨迫城
4.6km 備後 五殿山城
4.8km 備後 門田城
5.3km 備後 大石城
5.7km 備後 倉掛城
5.9km 備後 大殿城
6.0km 備後 峠城
6.0km 備後 石屋原城
6.2km 備後 清滝城
6.2km 備後 丸山城(三和町)
7.0km 備後 滝飛山城
7.0km 備後 木津和城
7.1km 備後 土居城
7.2km 備後 階見城
最終訪問日
2020年5月
TOP > > (備後国/広島県) > 九鬼城