『芸藩通志』には「岩熊城 堀村にあり、小寺十郎左衛門、一に佐渡守ともあり、所據」とある。
城主は小寺佐渡守元武で、毛利元就に仕えて外交交渉に重く用いられていた。小寺氏は江戸時代には萩藩士として続いている。
岩熊山城は南へ伸びた尾根の先端頂部に築かれており、現在は聖神社の境内になっている。
小規模な城ではあるが、北背後は天然の大堀切になり、周囲はよじ登るのも難しい急坂になっている。南側は道路などで削られているかもしれないが、参道の石段は急で、東側にも参道が設けられている。
曲輪は神社境内になっているので旧状をどの程度とどめているのか不明であるが、南北二段になっている。