築城年代は定かではないが森志摩守村春によって築かれたと云われる。
森氏は森志摩守元村が土佐泊城主として長宗我部元親の侵攻を防ぎ、最後まで落城せず持ちこたえた。天正13年(1585年)豊臣秀吉の軍勢が四国へ侵攻すると、その軍勢に加わり、戦後阿波に入国した蜂須賀氏に従った。このとき、村春が椿泊へ移され、松鶴城が築かれた。
森氏は代々森甚五兵衛を称して阿波水軍を率いていた。
松鶴城は現在の椿泊小学校に築かれていた。学校の西側に松鶴城の石碑があり、南側の石垣が遺構である。
椿泊小学校まで車道があるが、道が非常に狭く、3ナンバーでは到達できなかった。軽四であれば学校まで行くことができる。
最寄り駅(直線距離)