常陸 牛久陣屋ひたち うしくじんや

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (常陸国/茨城県) > 牛久陣屋
Tweet
常陸 牛久陣屋の写真
掲載写真数
形態
陣屋
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,堀
城 主
山口重政,山口弘隆,山口重貞,山口弘豊,山口弘長,山口弘道,山口弘務,山口弘致,山口弘封,山口弘穀,山口弘敞,山口弘達
歴 史

築城年代は定かではないが山口氏によって築かれた。

牛久藩初代山口重政は星崎城主で織田信雄に仕えていたが、天正18年(1590年)に信雄が下野国烏山へ配流となると、天正19年(1591年)に徳川氏に仕えた。

慶長6年(1601年)関ヶ原合戦では徳川秀忠に従って上田城攻めなどに戦功を挙げ、五千石を加増されて一万石となり諸候に列して牛久藩となった。慶長16年(1611年)には更に五千石の加増をうけ一万五千石となったが、慶長18年(1613年)嫡子重信が大久保忠隣の養女(実石川康通の女)と無断で縁組みしたことを咎められ、改易となった。

改易となった重政は龍穏寺に蟄居となったが、元和元年(1615年)大坂の夏の陣には嫡男山口重信とともに井伊直孝に従って活躍、この戦いで重信は豊臣方の木村重成によって討たれた。

寛政5年(1628年)山口重政は罪を赦され、一万五千石で再び召し抱えられ牛久藩となった。寛永12年(1635年)重政の四男山口弘隆が家督を継ぐと弟重恒に五千石を分知し、以後一万石の大名として明治に至る。

説 明

牛久陣屋は牛久沼に面した台地の東端に築かれていた。小川芋銭記念館の北側一帯が陣屋跡で、河童の碑のある辺り一帯である。周囲は宅地や原野で遺構の状態は良くわからないが、部分的に土塁らしき土盛りがあり、空堀も残っているという。

案 内

河童の碑まで道標が付いていおり、駐車場も完備している。

最寄り駅(直線距離)
2.4km 牛久駅
3.1km 佐貫駅
3.1km 佐貫駅
4.1km 藤代駅
4.9km 入地駅
所在地/地図
茨城県牛久市城中町
付近の城(直線距離)
0.7km 常陸 東林寺城
0.8km 常陸 牛久城
1.1km 常陸 遠山城
1.5km 常陸 屏風ヶ崎城
2.0km 常陸 八幡台城
3.1km 常陸 足高城
4.5km 常陸 岡見城
6.1km 常陸 馴馬城
6.4km 常陸 小坂城
6.8km 常陸 上小池城
6.9km 常陸 三条院城
6.9km 常陸 貝原塚城
7.3km 常陸 下小池城
7.3km 常陸 若栗城
7.6km 常陸 福田城
7.8km 常陸 龍ヶ崎城
8.1km 常陸 八代城
8.2km 常陸 久野城
8.5km 下総 高井城
9.2km 常陸 下久野城
9.8km 常陸 谷田部陣屋
最終訪問日
2012年5月
TOP > > (常陸国/茨城県) > 牛久陣屋