越中 富崎城えっちゅう とみさきじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (越中国/富山県) > 富崎城
Tweet
越中 富崎城の写真
掲載写真数
形態
山城(92m/50m)
別 名
滝山城,福山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀,井戸
城 主
神保氏,寺嶋牛之助
歴 史

築城年代は定かではない。

嘉吉元年(1441年)に神保八郎左衛門が居城していたと伝えられる。

天文年間(1532年〜1555年)に神保長職が富崎城を居城としていた。永禄年間(1558年〜1570年)に長職は上杉謙信に攻められ蓮花寺の深沼で討死したと伝えられていたが、実際には永禄5年(1562年)に上杉謙信に降り増山城へ移ったという。

その後、上杉氏の支城として利用された。天正6年(1578年)に上杉謙信が没すると、織田信長に仕えていた神保長住が織田氏の先陣として飛騨より越中へ侵攻し、上杉勢と戦った。天正9年(1581年)長職の旧臣寺嶋牛之助・小島甚助らが織田氏に対して挙兵、富崎城を本拠に織田氏に対抗したが、同年5月富崎城を攻められると城に火を放ち大道城へと逃れた。

説 明

富崎城は山田川に面した台地の北端に築かれている。 山田川に面した急峻な北側を背後に背負うように北に主郭、南に二郭を構え、主郭と二郭を隔てる内堀、二郭の外を巡る外堀が現存している。

主郭と二郭との間は空堀で区画され、馬出とみられる土橋と円形の段が確認できるが、不明瞭である。主郭には神保城の石碑があり素堀の井戸が残る。

富崎城から本覚寺方面に行くと「富崎古墳群」の案内板がある。ここから中に入ると、土塁と堀が巡らされた遺構がある。ここも富崎城の一部であったのだろうか。

案 内

城山中学校の南西の丘陵が富崎城。東麓に神保氏所縁の本覚寺がある。寺の脇から丘の夢牧場へと続く道、牧場門脇付近から北方を見ると城の案内板が見える。

最寄り駅(直線距離)
1.6km 千里駅
4.4km 速星駅
5.7km 婦中鵜坂駅
6.0km 越中八尾駅
7.8km 東八尾駅
所在地/地図
富山県富山市婦中町富崎
付近の城(直線距離)
0.2km 越中 銀納砦
0.6km 越中 茶臼山城
1.0km 越中 下瀬城
1.2km 越中 長沢東城
1.3km 越中 長沢城(西城)
1.3km 越中 森田山砦
3.2km 越中 田中館
3.6km 越中 舘本郷館
3.8km 越中 高山城
5.6km 越中 安田城
6.1km 越中 井田館
6.1km 越中 小島城
6.5km 越中 七ツ尾山屋敷
6.6km 越中 孫次山砦
6.7km 越中 池ノ平等屋敷
6.7km 越中 亀山城
6.9km 越中 井田主馬ヶ城
7.0km 越中 増山城
7.4km 越中 火宮城
7.4km 越中 長山砦
7.4km 越中 白鳥城
8.0km 越中 蜷川館
8.0km 越中 下笹原砦
8.3km 越中 安川城
最終訪問日
2012年5月
TOP > > (越中国/富山県) > 富崎城