筑前 臼ヶ岳城ちくぜん うすがたけじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (筑前国/福岡県) > 臼ヶ岳城
Tweet
筑前 臼ヶ岳城の写真
掲載写真数
形態
山城(291m/200m)
別 名
薦野臼ヶ岳城,茶臼山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
郭,堀
城 主
薦野氏
歴 史

築城年代は定かではないが薦野氏によって築かれたと云われる。 薦野氏は丹治式部少輔峯延が下向して薦野村に住み、薦野氏を称した事に始まるとされる。

薦野氏は宗像氏や立花氏に仕えてきたが、永禄11年(1568年)に立花山城主立花鑑載が大友氏に反旗を翻すと、これに反対した薦野宗鎮と米多比大学は鑑載によって謀殺された。 宗鎮の子が薦野増時で、大友氏が派遣した戸次道雪に従って立花鑑載を降し、戸次道雪が立花山城督となるとその重臣となった。

道雪の家督を継いだ立花宗茂にも仕え、子の成家は宗茂の妹を妻に迎え、増時も立花姓を賜った。

豊臣秀吉による九州征伐の後、立花宗茂が筑後国柳河へ転封となると、これに従い薦野増時は筑後国城島城四千石を賜った。慶長5年(1600年)関ヶ原合戦で西軍に属した立花宗茂が改易となると、筑前国福岡に入封した黒田氏に仕えている。

説 明

臼ヶ岳城は、薦野集落の南東に聳える標高291.3mの「城の山」山頂に築かれている。現在は登山道が整備され展望所となっている。

主郭は北端の最高所で曲輪は小さく削平も甘い。切岸はしっかりしており、北と西下に帯曲輪が付く。南へ伸びる尾根を堀切で遮断している。

主郭の南の尾根は自然地形であるが、南端部分が段加工されており、緩斜面になった南東側の尾根下に浅い堀切状の地形が残っている。さらに南西の峰には「一の丸跡」と記された標識が建っているが、この辺りはまったくの自然地形である。

案 内

登山道は南西麓の溜池の所から付いている。西麓の広域農道沿いにある小野公園の近くから林道の入口があり、その終点に溜池がある。溜池周辺になると山へ入って行く道が何本かあるが、全部無視して終点まで行くと、そこに「こもの城跡登山口」の看板が建っている。 (地図)

最寄り駅(直線距離)
5.3km 東福間駅
5.7km 福間駅
5.7km 千鳥駅
6.2km 古賀駅
6.4km 花見駅
所在地/地図
福岡県古賀市薦野(城の山)
付近の城(直線距離)
0.8km 筑前 小松岡砦
1.0km 筑前 つぐみ岳城
1.1km 筑前 米多比城
1.9km 筑前 飯盛山城
3.0km 筑前 黒巣城
3.3km 筑前 犬鳴別館
3.6km 筑前 高宮城
3.7km 筑前 丸尾城
3.9km 筑前 平山城(上城)
4.0km 筑前 平山城(中城)
4.1km 筑前 高丸城
4.2km 筑前 四万城
4.2km 筑前 平山城(下城)
4.3km 筑前 立林城
4.4km 筑前 大穂城
4.5km 筑前 宮永城
4.5km 筑前 岡田城
4.5km 筑前 黒丸城
4.7km 筑前 大音屋敷
4.8km 筑前 乙野草場城
5.0km 筑前 篠城
5.0km 筑前 熊ヶ峯城
5.0km 筑前 山下城
5.1km 筑前 許斐岳城
最終訪問日
2013年12月
TOP > > (筑前国/福岡県) > 臼ヶ岳城