備後 福谷山城びんご ふくたにやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 福谷山城
Tweet
備後 福谷山城の写真
掲載写真数
形態
山城(340m/180m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,横堀,竪堀
城 主
和泉(泉)久正
縄張図
福谷山城縄張図
歴 史

『芸藩通志』には「福谷山 上里村にあり、泉三郎五郎久正が所居、伊豆は、三吉家士なるべし、」とある。

泉(和泉)氏は黒岩城主で、久正までの三代の居城であったという。弘治3年八幡宮を上里村に遷宮したときの棟札に社務として「泉三郎五郎 藤原久正」と記されており、この頃には泉氏は三吉氏の家臣として上里村の福谷山城を居城としていたと推測される。

説 明

福谷山城は標高340mほどの山に築かれている。三吉氏の旧居城である比叡尾山城と新居城である比熊山城のほぼ中間に位置している。

福谷山城は山頂部と山腹部に遺構がある。

山頂部は最高所の主郭Iと南西尾根先の曲輪群II、その鞍部の曲輪群III、主郭南下の曲輪群IVからなる。

主郭Iは北側に土塁を設け、内部は三段に分けており曲輪I3が一番広くなる。北端が最高所であるが、この部分は削平しておらず自然尾根の斜面を残しており、北尾根側に堀切1を設けている。

虎口1は一段低くなり、外側の曲輪IIIに向かって折れを伴う通路を設けている。

北側面には堀切3と畝状竪堀群2があり、竪堀群の下方には両サイドから土塁が迫り、虎口状に開口する空間を伴うが、北のほうから山道から続いてきている。

曲輪群IIは大きく三段の削平地があり、II2は北端に分厚い土塁がある。南西側に虎口2があるが、そこから下方がどのような通路設定になっていたかはっきりせず、南側面は切岸が不明瞭になる。あるいは、東側にある竪堀状地形を使っていたのかもしれない。

鞍部には曲輪群IIIがあるが、地形は歪で用途ははっきりしない。曲輪II側には鍵状屈折する土塁を伴う堀5があるが、南側は尾根を遮断せず、北の連続竪堀群側のみ伸びている。

山腹の曲輪Vは山上の曲輪群に比べて削平が甘く傾斜を伴う。東を除く三方を土塁が巡っているが、東側は切岸も甘く、北の堀切8と土塁は東端部が開口しており遮断しきれていない。北の土塁は内高1mから2mほど、堀幅は約4mである。中央に折れを入れており西側への横矢を意識していることから、やはり西の谷筋を警戒しているようである。

西から南の土塁は曲輪の内側を堀込むことで土塁の高さを出しているが、曲輪の高さとほぼ同じである。外側には1mほどの切岸を設けているが堀はない。虎口は西と南西隅にあり、南西隅の虎口4は東の土塁が内折れする。

山頂部と山腹部の間に横堀7と竪堀6がある。横堀7は一見堀底状の山道のようであるが、外側を土塁として構築してあり、末端も後世の改変のようには見えず、遺構と考えられる。また竪堀6も山上の曲輪からはかなり降った位置を起点としているが、そのまま谷筋まで落としており、これも遺構と考えられる。

案 内
最寄り駅(直線距離)
2.0km 三次駅
2.1km 八次駅
2.3km 尾関山駅
3.2km 西三次駅
4.9km 粟屋駅
主な参考文献
広島県中世城館遺跡総合調査報告書
芸藩通志
日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
口和町誌
所在地/地図
広島県三次市三次町
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.8km 備後 比叡尾山城
2.0km 備後 三次城
2.4km 備後 尾関山城
2.4km 備後 比熊山城
2.6km 備後 井上土居屋敷
2.8km 備後 亀山城(三次市)
3.2km 備後 久光城
3.3km 安芸 重広城
3.6km 備後 三段田城
3.8km 備後 沼山城
3.8km 備後 ハチが檀城
3.9km 備後 末元城
4.1km 備後 寄貞城
4.6km 備後 淀山城
4.7km 備後 国広山城
5.0km 備後 南山城(和知町)
5.0km 備後 天城山城
5.0km 備後 廻神城
5.1km 備後 ニツ山城
5.1km 備後 陣山城(和知町)
5.1km 安芸 浅原城
5.3km 備後 陣山城(向江田町)
5.5km 備後 高杉城
5.5km 安芸 平家ヶ城
最終訪問日
2023年9月
TOP > > (備後国/広島県) > 福谷山城