△トップに戻る
小川城主之墓(天照寺)
奈良県吉野郡東吉野村小小川氏は丹生川上神社の神主で、長禄の変で神璽を後南朝方から奪還した小川弘光が著名である。小川古城や小川城主として鎌倉時代から戦国時代まで続いた。
小川家墓所は菩提寺である天照寺境内にある。
柳生藩柳生家墓所(芳徳寺)
奈良県奈良市柳生下町445柳生藩柳生家は本姓菅原氏で関白藤原頼道が大和国四箇郷を春日神社に寄進した時、菅原永家が小柳生郷の庄官となり子孫が小柳生氏を称したのが始まりとされる。
芳徳寺の境内もかつて柳生氏の居城柳生城の一部であ...
旧柳生藩小山田家老屋敷
奈良県奈良市柳生町155-1柳生藩一万石の家老小山田主鈴の屋敷で、文政9年(1826年)に江戸から奈良に移って国家老を務め藩財政の立て直しに成功した。その後も子孫がこの地で過ごし明治以降も住んでいたが昭和になって子孫は移り、作家...
賀名生皇居跡国重文
奈良県五條市西吉野町賀名生1賀名生は元々「穴生(あなふ)」と記された地名であったが、後村上天皇が行宮をこの地に移した際に、南朝による統一を願って「叶名生(かなう)」と改め、さらに「賀名生」と改めたものという。
延元元年(1...
Copyright(C) 2003-2023,By PEI.