大和 多田城やまと ただじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (大和国/奈良県) > 多田城
Tweet
大和 多田城の写真
掲載写真数
形態
山城(519m/70m)
別 名
佐比山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,畝状竪堀群,竪堀,虎口
城 主
多田氏
縄張図
多田城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。源満仲の後裔を称する多田氏が鎌倉時代に当地に移り住んだのが始まりとされる。

多田氏は室町時代に多田庄の荘官を務め、古市氏や北畠氏、松永氏や筒井氏に従っていた。天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原攻めに筒井氏に従って参陣し、討死したという。

説 明

佐比山城とも呼ばれる多田城は満壽寺の東背後に聳える山に築かれており、現在主郭には七面堂があって参道が整備されている。

主郭は土塁囲みで南北50m以上もある広い空間を有している。虎口は現在の参道となるる北西部で、そこから下ると分厚い土塁のついた細長い曲輪IIに至る。虎口は参道で改変されているが若干L字になった土塁の残欠もあり枡形状になっていたかもしれない。周囲を巡る土塁は南が高く、南西隅や北西にやや張り出しがある。

主郭の南背後は高い切岸下方に凹凸のある緩斜面があり、南尾根はそのまま自然地形で堀切はない。

主郭の西側面には畝状竪堀群があり、モノラックレールの南側は明瞭である。北側部分は上部に通路程度の平段があり下方に竪堀が残っているが、この部分は改変かもしれない。主郭の東側は西面より急坂であるが、竪堀3、4、5が確認でき間には通路程度の平場がある。

主郭部から北へ伸びた尾根には若干加工された曲輪IIIがある。西側は特に切岸加工されているように見え、南端は土塁状の高まりがある。現在の参道は土塁状の高まりと主郭との間に登ってきているが、曲輪IIIの北西側に登る道もつけられている。現在の参道が堀切から伸びる竪堀に接続して現在の形状になったとすれば、竪堀3と接続して堀切として機能していたことになる。この場合、曲輪IIIの南東から木橋で曲輪IIの虎口下に接続するような構造も考えられるだろう。

案 内

満壽寺を目指して行けば多田城の道標が出ている。参道入口に駐車場があり、境内から七面堂への参道がある。

最寄り駅(直線距離)
4.0km 室生口大野駅
4.6km 三本松駅
7.7km 赤目口駅
8.0km 榛原駅
主な参考文献
奈良県中近世城館跡調査報告書
探訪 大和の古城(青垣出版)
日本城郭大系〈第10巻〉三重・奈良・和歌山(新人物往来社)
所在地/地図
奈良県宇陀市室生多田
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.2km 大和 多田北城
0.5km 大和 多田下城
1.6km 大和 無山城
1.7km 大和 小原城
2.0km 大和 小倉城(南城)
2.2km 大和 小倉城(北城)
2.2km 大和 貝那木山城
2.8km 大和 向渕城
2.8km 大和 水涌城
3.1km 大和 南之庄城
3.3km 大和 吐山城
3.6km 大和 戒場城
3.7km 大和 大野城
3.8km 大和 相河城
4.0km 大和 鞆田城
4.3km 大和 ガイショウ寺城
4.3km 大和 上笠間城
4.4km 大和 山辺篠畑城
4.7km 大和 山辺中城
4.8km 大和 笠間城
4.8km 大和 山辺西城
4.9km 大和 馬場城
5.0km 大和 深野城
5.2km 大和 山辺新城
最終訪問日
2025年9月
TOP > > (大和国/奈良県) > 多田城