詳細不明。城主は石子紀伊守などが伝えられる。
下常吉城は比高40mほどの丘陵上にあり、南西の尾根続きに上常吉城、谷を挟んだ北側には下常吉支城がある。
北東へ伸びた丘陵先端を堀切で遮断して独立させた城で、現在は概ね竹林になっている。
曲輪は主郭Iを中心に堀切より東側にたくさんの削平段が設けられている。明らかに後世の開墾跡と見られる段もあるが、広く削平された平坦面は城に関連する削平地とも考えられる。
西尾根を遮断する多重堀切1は土橋を残し、北は三重、南は二重の竪堀として伸ばしている。さらに尾根を登ったところには土橋を残してた堀切2が確認できる。
上常吉城から尾根続きにアクセスできる。また東麓の下常吉庚申堂の脇から山に入ることができる。
車は上常吉公民館(常吉小学校跡)に駐められる。
最寄り駅(直線距離)