丹後 上常吉城たんご かみつねよしじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (丹後国/京都府) > 上常吉城
Tweet
丹後 上常吉城の写真
掲載写真数
形態
山城(138m/60m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
竪土塁,曲輪,堀切,竪堀
城 主
進藤山城守
縄張図
上常吉城縄張図
歴 史

詳細不明。城主は進藤山城守などが伝えられる。

説 明

上常吉城は経典寺の北背後の山に築かれている。

山頂の主郭Iには進藤山城守の石碑があり、この主郭を中心に東と南の尾根に曲輪を展開している。現在は植林されているが開墾されていたと思われ、後世の改変部分もある。曲輪の配置からみて、南東の谷間にある民家のあたりから上るルートが大手と考えられる。

主郭の周囲には堀切が複数あり、北西背後の堀切3は規模が大きい。また北尾根を遮断する二重堀切4は鋭角に刻んでおり圧巻の様相を残している。この2つの堀切の間に竪土塁が三箇所あり竪堀群5となる。

主郭の南西は堀切2で開墾のため南に伸びる竪堀部分が段々に改変されている。また曲輪VIと西の墓地を切り離している切通はもともと堀切であったところを切通としてさらに掘削したのではないだろうか。

主郭から東へ伸びる尾根は曲輪III、IV、Vと続き、急坂を下ると切通8がある。この先も削平されているが後世の改変が大きく本来曲輪だったかどうか判然としない。また切通8も堀切を利用したものかもしれないが、現状そのような形跡は認められない。

曲輪IIIから北東に続く尾根も切通6になっているが、この部分は堀切であったと思われる。この堀切の先の尾根も加工された地形が続くが、土塁状に削り残した部分は明らかに城郭遺構ではなく、削平自体は後世の改変と思われる。ただ両側に伸びる竪堀は堀切7だった可能性がある。

案 内

経典寺境内から墓地に登る道を上がると切通1に至る。車は上常吉公民館(常吉小学校跡)に駐められる。

最寄り駅(直線距離)
3.6km 京丹後大宮駅
4.9km 与謝野駅
7.0km 岩滝口駅
8.3km 峰山駅
9.9km 天橋立駅
主な参考文献
京都府中世城館跡調査報告書-第1冊-丹後編
所在地/地図
京都府京丹後市大宮町上常吉本地
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.4km 丹後 下常吉城
0.5km 丹後 下常吉支城
0.9km 丹後 奥大野別城
1.7km 丹後 正垣城
2.0km 丹後 広田城
2.0km 丹後 光明寺裏山城
2.1km 丹後 久保谷城
2.2km 丹後 奥大野城
2.4km 丹後 幾地城
2.4km 丹後 平太郎城
2.7km 丹後 岩屋城
2.8km 丹後 谷内城
2.9km 丹後 谷内北城
3.0km 丹後 雲岩寺城
3.0km 丹後 香久山城
3.4km 丹後 谷内大谷城
3.7km 丹後 三重城
3.7km 丹後 山田城
3.8km 丹後 大野城
3.8km 丹後 作山城
3.9km 丹後 三重支城
4.2km 丹後 善王寺小谷城
4.3km 丹後 大門城
4.4km 丹後 帯城城
最終訪問日
2025年8月
TOP > > (丹後国/京都府) > 上常吉城