詳細不明。
板仕野城は標高450mほどの山に築かれている。
南北に伸びる尾根上に堀切で区画した曲輪群を並べ、やや緩やかな西側の谷筋に畝状竪堀群を設けている。
主郭は南端曲輪Iで土塁はなく、北西下に腰曲輪I2を備える。南背後は堀切2で遮断し、その背後にやや空間を開けて堀切1を設けている。
曲輪IIは南北四段に分かれ南端に土塁がある。主郭Iとの間に堀切3、北の曲輪IIIとの間に堀切4があり、北西下に腰曲輪II2がある。
北端の曲輪IIIは南端に土塁があり、北の尾根先に向かって伸びた尾根上を削平して小規模な段を造成している。北端は高い切岸となっているが、その下方がやや凹んでおり堀切5であった可能性がある。また北端西側もやや削られている。
西側面に設けられた畝状竪堀群6は主郭I、I2の周辺に設けられている。曲輪IとIIの間の谷筋Aは緩く、曲輪II2の切岸は先端付近は高いが谷を上り詰めた所は低く、このあたりに登ってくるルート城路が想定でき、このルートは曲輪I、I2、II、II2と三方から見下されることとなり厳重に警戒している。
曲輪IIとIIIの間の堀切も東西に伸びる竪堀は幅広くその間に土塁が設けられており二重の竪堀として伸びている。II2とIIIの間の谷筋もAルートほどではないが、三方から見下される位置にある。
特に整備された道はないが、北尾根から登ってくるルートは歩きやすく、城内は夏場でも見学し易そうな植生である。