陸奥 釣ノ尾城むつ つりのおじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/宮城県) > 釣ノ尾城
Tweet
陸奥 釣ノ尾城の写真
掲載写真数
形態
山城(76m/70m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
曲輪,堀切
城 主
山内氏
歴 史

詳細不明。城主は山内左馬助頼通(福地左馬助とも)で山内氏の支城の一つであった。

説 明

釣ノ尾城は現在の北上川に面した標高76mの山に築かれている。もともとは追波川が流れていたが、明治以降北上川の付替工事が行われ、現在の流路になっているようである。

釣ノ尾城は北西の曲輪群と南東の曲輪群があり、間は堀切で遮断されている。高さはほぼ同じだが、北西曲輪が主郭だろうか。

北西の曲輪群は山頂部が広く削平されているが、畑として開墾されていた。周囲には多段に帯曲輪が巡らされており、平地は多い。

南東の曲輪群は山頂に小さな土壇があり、こちらも帯曲輪が多段に設けられている。西麓にある八幡神社はもともとここに祀られていたようである。

南へ続く尾根を降った所に二条の堀切がある。

案 内

西麓の八幡神社のところに標柱がある。登口はそこから県道を東にいったところにある小屋の近くから山上に登る道がある。また、祥雲寺の墓地から南の尾根上に登るルートがあり、そこから登ることもできる。

主な参考文献
史料-仙台領内古城・館(宝文堂)
日本城郭大系〈第3巻〉山形・宮城・福島(新人物往来社)
所在地/地図
宮城県石巻市福地町
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.3km 陸奥 針岡城
3.7km 陸奥 薬師館
4.0km 陸奥 七尾城
4.3km 陸奥 熊野林館
4.6km 陸奥 山ノ神館
4.7km 陸奥 白山館
4.9km 陸奥 台ノ森館
5.6km 陸奥 水沼館
6.7km 陸奥 雄勝館
7.0km 陸奥 大森城
9.1km 陸奥 樫崎館
9.2km 陸奥 鷲ノ巣館
9.6km 陸奥 桃生城
最終訪問日
2024年5月
TOP > > (陸奥国/宮城県) > 釣ノ尾城