詳細不明。
長坂館は加田喜沼湿原の南側にある南へ伸びた丘陵に築かれており、南端の主郭は切通稲荷神社の境内となっている。
南北に伸びた低丘陵の南端が主郭で、北に大規模な空堀がある。『秋田の中世城館』では、この北側部分に二郭と三郭が続いていたとするが、開墾の影響が大きく明瞭な遺構はない。
主郭となる南端の曲輪は東西100m以上、南北も長い所は70mほどもある大規模なもので、北側を堀切1で遮断し、それに面して概ね土塁が巡り、外側には帯曲輪がある。
東は芋川に面して急峻であり、残る西から南にかけて鋭い切岸の下の緩斜面に畝状竪堀群2を設けているのが特徴である。
畝状竪堀群2の北端となる竪堀Aは参道として使われていた時代があったようであるが、屈折しており、もともと堀切から伸びる竪堀であった可能性がある。
主郭への虎口ははっきりしないが、現在の土塁の開口部は堀切から車道がつけられて破壊されたもので、もともとこの部分の形状は不明である。堀切1の東端部から南に進むと竪堀状地形があり、このあたりから帯曲輪に入ることも可能である。
切通稲荷神社の参道は西下から続いているが駐車スペースはない。北側に加田喜沼湿原の駐車場があり利用できる。
最寄り駅(直線距離)