備後 宮迫山城びんご みやさこやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 宮迫山城
Tweet
備後 宮迫山城の写真
掲載写真数
形態
山城(390m/50m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,畝状竪堀群,横堀,虎口
城 主
長崎国右衛門,永井右衛門大夫
縄張図
宮迫山城縄張図
歴 史

詳細不明。『芸藩通志』では「宮迫城 上徳良、下徳良二村の間にあり、長崎國右衛門、所居、或云、永井右衛門大夫、」とある。

説 明

宮迫山城は西へ伸びた丘陵の標高400m付近に築かれている。

ほぼ単郭の城で、主郭Iの周囲を横堀3、4が囲繞し、西側に畝状竪堀群1、北東側に畝状竪堀群2が設けられている。

主郭Iは南が一段低く土塁があり、井戸のような窪みがある。虎口は明確ではないが、北端Aと南端Bが想定できる。

北端Aの下方は切岸は緩やかでやや竪堀状になる。下方には時代不明の石丁場があり、東の谷下まで伸びている竪堀Dを登る山道につながっているようである。

南端Bは土塁が開口し下方に伸びる踏み跡がある。下方には横堀3、4を分断するような土壇Cがある。巨石もあるが一部は石積されており、削りきらずに残してあることから、虎口下方の空間のようにも見える。横堀の下側には削平地IIがあり、側面には石積も確認できる。

案 内

未舗装林道が城のそばを通っているので適当なところから登る。

車は南の門出山城の近くにある上徳良山村広場付近に駐めさせてもらった。

主な参考文献
広島県中世城館遺跡総合調査報告書
日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
芸藩通志
所在地/地図
広島県三原市大和町下徳良
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.0km 備後 門出山城(上徳良)
1.2km 備後 相良城
1.9km 備後 下垰山城
2.0km 備後 年成山城
2.1km 備後 影久城
2.2km 備後 国兼城
2.5km 備後 原田備前守土居屋敷
2.9km 備後 後藤蔵人大夫土居屋敷
3.2km 備後 頭畑城
3.2km 備後 火野目山城
3.4km 備後 門出山城(萩原)
3.4km 備後 稲次山城
4.3km 備後 浦壁城
4.5km 備後 福井土居屋敷
4.8km 備後 堀越城
4.8km 安芸 船山城(大和町)
4.9km 備後 青木城
4.9km 安芸 堀城(大和町)
4.9km 備後 本の井城
5.1km 安芸 行武城
5.2km 備後 平井城
5.6km 安芸 宇山城
5.6km 安芸 藤城
5.7km 備後 久留毘城
最終訪問日
2025年9月
TOP > > (備後国/広島県) > 宮迫山城