築城年代は定かではないが文治年間(1185年〜1190年)に後藤左衛門尉基清によって築かれたと云われる。
永禄年間(1558年〜1570年)に織田信長によって攻められ後藤藤勝は討死したという。
釆女城は足見川が内部川に合流する地点の北岸にある丘陵に築かれている。
城は山頂の中心に主郭があり、北、南、南西、西に伸びる尾根に曲輪を配している。 主郭は中央に井戸があり、周囲に土塁が巡り南に虎口を開く。北尾根に続く二郭、三郭は空堀と土塁で区画し、空堀には土橋が架かっている。二郭の北西端には櫓台があり、北の空堀に対して張り出している。
城山の南、内部川の北岸を東西に走る道沿いに登山口がある。また北側の南部丘陵公園からも登山道があるようだ。
最寄り駅(直線距離)