鹿児島県の足跡

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > 鹿児島県の足跡
薩摩国府写真
薩摩国府
鹿児島県薩摩川内市御陵下町
西海道に位置する薩摩国は、延喜式の格付けでは中国・遠国である。「続日本紀」によれば大宝2年(702年)に政府に逆らったので兵を送って鎮圧し、常住の役人を置いたという。 歌人として有名な大伴家持は...
薩摩国分寺写真
薩摩国分寺国史跡
鹿児島県薩摩川内市国分寺町
薩摩国分寺は奈良時代後期から平安時代初期に建立された推測されている。 現在は史跡公園として整備され国指定史跡となっている。 伽藍の規模は南北130m、東西118mと推定されており、他国に比べ小...
大隅国府写真
大隅国府
鹿児島県霧島市国分府中町
西海道に位置する大隅国は、延喜式の格付けでは中国・遠国である。日向国のうち肝杯、囎唹、大隅、姶羅の四郡を分割して大隅国を置いたと『色日本紀』に記されている。 大隅国府は総社と推測される祓戸神社の...
大隅国分寺写真
大隅国分寺国史跡
鹿児島県霧島市国分中央1
大隅国分寺は奈良時代後期から平安時代初期に建立された推測されている。 国分寺小学校の西側に駐車場や空き地になった所があり、ここに大隅国分寺跡の石碑が建っており、国指定史跡となっている。 本格的...
薩摩反射炉写真
薩摩反射炉
鹿児島県鹿児島市吉野町
反射炉とは西洋での金属溶解炉技術で、日本では佐賀藩が嘉永4年(1851年)に反射炉を完成させたのが最初である。佐賀藩に続いて薩摩藩、韮山代官所、水戸藩、萩藩などが続いている。 薩摩藩では嘉永5年...
泰平寺写真
泰平寺
鹿児島県薩摩川内市大小路町
和銅元年(708年)元明天皇の勅願寺として創建されたと伝えられている。 天正15年(1587年)豊臣秀吉による九州征伐では豊臣軍の本営が置かれた。泰平寺住職宥印法印の斡旋もあって島津義久は雪窓院...
船瀬殿墓写真
船瀬殿墓
鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名
『船瀬殿墓』は船瀬氏に関係した石塔群である。船瀬氏は奈良時代に樋脇川の船着き場の管理を行っていた役人の子孫で、鎌倉時代末期に至っても入来院地頭から「船瀬殿」と呼ばれる程の名家であった。 『船瀬殿...
島津家久の墓(梅天寺跡)写真
島津家久の墓(梅天寺跡)市史跡
鹿児島県日置市吹上町永吉
島津家久は島津貴久の四男で島津義久、義弘の弟である。日向国佐土原城主であったが、天正15年(1587年)に急死した。 佐土原藩は島津家久の子豊久が継いだが、関ヶ原合戦で討死し佐土原藩は消滅、豊久...
島津歳久の墓(平松神社/心岳寺跡)写真
島津歳久の墓(平松神社/心岳寺跡)市史跡
鹿児島県鹿児島市吉野町
島津歳久は島津貴久の三男で、義久の弟である。歳久は豊臣秀吉の朝鮮出兵に対して病を理由に出兵せず、この時発生した梅北国兼の乱に歳久の家臣が多数居たことなどもあって秀吉からその責任を問われた。歳久が鹿児島...
永吉島津家墓所(天昌寺跡)写真
永吉島津家墓所(天昌寺跡)市史跡
鹿児島県日置市吹上町永吉
永吉島津家は島津貴久の四男で日向国佐土原城主であった島津家久を祖とする。家久の子豊久は関ヶ原合戦で討死したため、佐土原藩は消滅した。その後、豊久の弟忠仍が家督を継ぐことになったが、病弱を理由に辞退し、...
串木野氏の墓写真
串木野氏の墓市史跡
鹿児島県いちき串木野市上名
串木野氏は鎌倉時代に薩摩郡司本地頭平忠直の子三郎忠道が祖となり、以降忠行、忠秀、平次郎、忠秋と串木野城主として五代続くが、島津貞久によって串木野を追われ滅亡した。 案内板によれば、串木野氏の墓は...
大中公の廟写真
大中公の廟市史跡
鹿児島県いちき串木野市上名
大中公とは島津貴久のことで、串木野と隈之城の地頭であった貴久の四男島津家久が父の御霊を迎えて供養したものである。 大中公の廟は串木野ICのすぐ近くにあり、自動車道の建設によってこの場所に移された...
御石山(島津歳久石塔)写真
御石山(島津歳久石塔)市史跡
鹿児島県姶良市脇元
御石山は島津歳久にゆかりの史跡である。歳久は島津義久の弟で豊臣秀吉の朝鮮出兵に対して病を理由に出兵せず、この時発生した梅北国兼の乱に歳久の家臣が多数居たことなどもあって秀吉からその責任を問われた。歳久...
加治木肝付氏墓所写真
加治木肝付氏墓所
鹿児島県姶良市加治木町日木山
加治木肝付氏の二代肝付兼盛と三代兼寛の墓がある。 加治木肝付氏墓所は加治木ICの南側の高台にあり、入口に標柱がある。
日木山宝塔写真
日木山宝塔県文
鹿児島県姶良市加治木町日木山357
鎌倉時代中期の加治木氏にゆかりの宝塔で、加治木氏八代親平夫婦の供養塔あるいは加治木氏九代恒平の弟木田三郎信経夫婦の墓とも伝えられている。 南側の塔には「仁治3年(1242年)壬寅三月廿五日」、北...
島津忠将供養塔写真
島津忠将供養塔
鹿児島県霧島市福山町福山
島津忠将は島津貴久の弟で、永禄4年(1561年)廻城をめぐる肝付氏との戦いで討死した。 島津忠将供養塔は天正3年(1575年)島津以久によって建立されたものだという。
喜入肝付家墓所(玉繁寺跡)写真
喜入肝付家墓所(玉繁寺跡)
鹿児島県鹿児島市喜入町
喜入肝付氏は肝付氏の庶流で、文禄4年(1595年)に加治木より喜入に入部して給黎城主となり、承応2年(1653年)に旧麓から肝付家仮屋に仮屋を移している。 喜入肝付家墓所は旧麓の南側、菩提寺であ...
伴姓頴娃氏墓所(大通寺跡)写真
伴姓頴娃氏墓所(大通寺跡)
鹿児島県南九州市頴娃町郡
大通寺は文明3年(1471年)頴娃兼政が菩提寺として建立した寺院である。 伴姓頴娃氏の初代兼政は肝付兼元の次男で島津久豊から頴娃、指宿、山川の地を賜りこれを支配した。伴姓頴娃氏は久虎の子久音のときに...
足跡地図
九楼守公神社
鹿児島県薩摩川内市宮内町
総社
新田神社
鹿児島県薩摩川内市宮内町
一宮
枚聞神社
鹿児島県指宿市開聞十町
一宮
加紫久利神社
鹿児島県出水市下鯖町
二宮
祓戸神社
鹿児島県霧島市国分府中町
総社
鹿児島神宮
鹿児島県霧島市隼人町内2496
一宮
島津家墓所(福昌寺跡)
鹿児島県鹿児島市池之上町48
墓碑
伴姓頴娃氏墓所(大通寺跡)市史跡
鹿児島県南九州市頴娃町郡
墓碑
TOP > 鹿児島県の足跡