讃岐 橘城さぬき たちばなじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (讃岐国/香川県) > 橘城
Tweet
讃岐 橘城の写真
掲載写真数
形態
山城(111m/60m)
別 名
天王城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,横堀,竪堀,虎口
城 主
大平氏,矢野氏
縄張図
橘城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが大平氏によって築かれたと云われる。

大平氏は藤原秀郷の後裔で、はじめ近藤氏を称していたが駿河国大平郷を本貫地として大平氏を称した事に始まる。讃岐の大平氏は土佐の大平氏と同族で、一時土佐へ移っていたが、長宗我部元親に追われ、香川氏を頼って讃岐へ戻ってきた。

城主大平国秀は獅子ヶ鼻城主大平国祐の弟で、麻城主近藤国久とも兄弟である。

天正6年(1578年)長宗我部元親が讃岐に侵攻して周辺の城が落ちており、このときに橘城も落城したと考えられている。

説 明

橘城は財田川に面した比高60mほどの丘陵に築かれており、現在は神社の境内及び公園となっている。香川県内でも指折りの技巧的な縄張が楽しめる城であるが、一部の遺構は消滅しているのが残念である。

主郭は高土塁囲みで、東中央に虎口1、北西隅に虎口2を開く。虎口1のあたりは発掘調査によって石積が確認されている。

虎口1の東下が二郭と思われ、かつて果樹園であったが現在は耕作破棄地になっており藪化して細部は未確認である。

北西の虎口2は堀1で区画された小規模な曲輪IIIを経て西側面に続く通路に出るようになっており、枡形、馬出のような構造である。曲輪IVも同様に主郭側に横堀2がついており、こちらも南端は土橋を残してある。

『香川県中世城館跡詳細分布調査報告書 』掲載図面では曲輪Vの南側にも尾根が伸び堀切が描かれているが、曲輪Vの途中で消滅している。

この城の特徴の一つとして腰曲輪に沿って伸ばす竪堀があり、改変もあって不明瞭な部分が多いが、竪堀群3、4、竪堀5がそれに該当する。

案 内

財田町総合運動公園から北側、小学校に通じる道路部分から遊歩道、参道がある。

財田町総合運動公園の駐車場が利用できる。

最寄り駅(直線距離)
4.0km 讃岐財田駅
4.8km 黒川駅
8.4km 塩入駅
8.4km 本山駅
8.6km 坪尻駅
主な参考文献
香川県中世城館跡詳細分布調査報告書
中世の讃岐(美巧社)
日本城郭大系〈第15巻〉香川・徳島・高知(新人物往来社)
所在地/地図
香川県三豊市財田町財田上
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.2km 讃岐 東宮城
2.3km 讃岐 神田城
2.3km 讃岐 本篠城
2.5km 讃岐 小丸城
3.0km 讃岐 知行寺山城
3.1km 讃岐 山王山城
4.8km 讃岐 山脇城
5.2km 讃岐 高井城
5.9km 讃岐 麻城
5.9km 讃岐 高野城
6.0km 讃岐 鳥越山城
6.1km 讃岐 仲南藤目城
6.4km 讃岐 新目城
6.9km 讃岐 朝日山城
7.2km 讃岐 藤目城
7.6km 讃岐 勝間城
7.8km 讃岐 丸山城
7.9km 讃岐 愛宕山城
8.7km 讃岐 友信土居館
8.8km 讃岐 不二見城
9.0km 讃岐 小山城
9.0km 讃岐 岡本城
9.4km 讃岐 政所
9.5km 讃岐 大麻山城
最終訪問日
2022年12月
TOP > > (讃岐国/香川県) > 橘城