大隅 大姶良城おおすみ おおあいらじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (大隅国/鹿児島県) > 大姶良城
Tweet
大隅 大姶良城の写真
掲載写真数
形態
山城(100m/50m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
禰寝氏(富山氏),肝付氏,楡井氏,島津氏,禰寝氏,橋口但馬守,島津氏
歴 史

築城年代は定かではないが寿永年間(1182年〜1183年)頃に禰寝小太郎義明によって築かれたと云われる。禰寝(ねじめ)氏は冨山氏とも呼ばれ長寛2年(1164年)冨山五郎太夫藤原義光が禰寝北俣院の荘園領主として下向し、その子義明によって大姶良城が築かれたと云う。

禰寝氏は三代義宗、四代義清と続き横山・志々目・浜田といった領地を分領して繁栄した。

南北朝時代には北朝方に属す。南朝方に属した肝付兼成は大姶良城・横山城を落としたが西俣へ向かう途中、志々目氏の伏兵に討たれ、志々目氏は大姶良城を回復して肝付氏の残党を打ち払った。しかし、これを好機と見た楡井頼仲が大姶良に攻め寄せ再び大姶良城を失う。正平7年・勧応3年(1351年)には禰寝清成が大姶良城を一時奪取したが再び楡井氏に属し、その後も度々楡井氏と禰寝氏で争われた。 正平12年・延文2年(1357年)楡井氏は禰寝氏と畠山氏によって滅ぼされたが、翌年肥後の菊地氏が日向に攻め入り日向国穆佐城の畠山氏を攻め落とし志布志まで下って楡井氏を弔った。菊地氏が引き上げた後、島津氏久が大姶良城に入り、ここで長子元久が誕生した。

戦国時代には肝付氏の所領となって橋口但馬守が城主となり、天正5年(1577年)肝付氏が島津氏に降るまで続いたと云う。

説 明

城は大姶良川の南の丘陵に築かれている。 大姶良城は内城・松尾城・浅井城・西の城・富山城・獅子目城・参河城・尾崎城・野首城・中城・南城・蜂須賀城の総称という。

八幡神社の北の丘陵の南麓に案内板が設置されている。駐車スペースの奥に設置されている為、見付けがたい。この上には祠が祀られていて竹薮となった山上を少し歩いてみたが西側に土塁が残存していることは確認できた。

所在地/地図
鹿児島県鹿屋市大姶良町城内
付近の城(直線距離)
1.1km 大隅 獅子目西城
1.1km 大隅 志々目城
1.4km 大隅 横山城
1.9km 大隅 金比羅城
2.9km 大隅 浜田城
3.3km 大隅 西俣城
3.4km 大隅 茶臼城
3.6km 大隅 陣之城
3.8km 大隅 陣之尾塁
3.8km 大隅 山ヶ城
3.9km 大隅 高須古城
4.1km 大隅 観音山塁
4.2km 大隅 小牧城
4.3km 大隅 高須城
4.3km 大隅 年貫城
5.1km 大隅 野里城
5.5km 大隅 鹿屋古城
5.6km 大隅 船隈城
6.1km 大隅 山古城
6.1km 大隅 久恵城
6.3km 大隅 白崎城
6.7km 大隅 宮ノ前城
6.9km 大隅 古前城
6.9km 大隅 鹿屋城
最終訪問日
2009年7月
TOP > > (大隅国/鹿児島県) > 大姶良城