肥前 獅子ヶ城ひぜん ししがじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (肥前国/佐賀県) > 獅子ヶ城
Tweet
肥前 獅子ヶ城の写真
掲載写真数
形態
山城(196m/97m)
別 名
猪ヶ城,鹿家城
文化財指定
県指定史跡
遺 構
石垣,郭,堀,井戸,柱穴
城 主
源披,源持,鶴田氏,寺沢氏
歴 史

築城年代は定かではないが治承年間から文治年間(1177年〜1190年)頃に源披によって築かれたと云われる。 源披は松浦党の祖源久の孫にあたり、この一帯を領して築城したが、子の源持の時代に平戸へ移った為、廃城となったという。

戦国時代には日在城主鶴田兵部大輔直(ただす)の弟、鶴田兵庫介前(すすむ)によって再建されたが、文禄の役で波多氏が改易となり、鶴田氏は多久氏に仕えて移り廃城となった。

波多氏が改易となると寺沢氏が入部し唐津城を居城としたが、このとき獅子ヶ城も支城として整備された。このときに現在みられるような総石垣造りの城となったと推測される。元和の一国一城令の頃に廃城となったと推測される。

説 明

獅子ヶ城は標高200m程の山に築かれている。現在は県指定史跡として駐車場や遊歩道が整備されている。

比高100m程の山であるが、その周囲は切り立った岩肌に囲まれ見るからに天然の要害となっている。

山腹にある駐車場から更に切り立った岩山の間を登ると主郭部に達する。西の山頂部に本丸があり東下に井戸曲輪、東に二の丸がありそれを取り囲むように三の丸がある。本丸の南下には一の曲輪、二の曲輪がある。これらの曲輪群はほぼ石垣によって覆われ、一部は天然の垂直の岩壁となっている。

本丸は北西と南東に虎口があり、南東虎口はスロープとなって井戸曲輪から三の丸へと続いている。二の丸は周囲を天然の岩で囲まれており、登れる場所は限られ北側にある大きな木の根を使って登る事ができる。この二の丸を囲むように三の丸があり、東に虎口がある。一の曲輪、二の曲輪は本丸の南下で西端や南に櫓台が確認できる。

駐車場から東へ降りた所にあるのが出丸で、ここも石垣が用いられているが曲輪の規模は小さい。南側に石垣の段があり、一条の竪堀が長く伸びている。東の鞍部は堀切とされるが天然の鞍部を利用した物である。

案 内

南の県道沿いに入口があり、そこから山腹にある駐車場まで車道が付いている。

最寄り駅(直線距離)
2.1km 岩屋駅
2.2km 厳木駅
4.4km 相知駅
5.7km 多久駅
6.0km 大川野駅
所在地/地図
佐賀県唐津市厳木町浪瀬
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.5km 肥前 鶴田氏館
2.1km 肥前 上戸城
2.7km 肥前 構屋敷城
2.7km 肥前 曽多山城
2.9km 肥前 長部田城塞
3.4km 肥前 乾鼓岳城
3.6km 肥前 小瀬城
4.2km 肥前 梶山城
4.3km 肥前 池田城
4.5km 肥前 小侍番所
4.6km 肥前 板屋反田城塞
4.7km 肥前 日高地山城
5.0km 肥前 山口城(伊万里市)
5.2km 肥前 権現山城塞
5.2km 肥前 相知氏館
5.3km 肥前 中山氏館
5.4km 肥前 日鼓城
5.8km 肥前 山崎城
6.1km 肥前 五ヶ山城
6.2km 肥前 山下城
6.3km 肥前 久保館
6.4km 肥前 山犬原城
6.4km 肥前 大谷城
6.6km 肥前 大川野構館
最終訪問日
2016年12月
TOP > > (肥前国/佐賀県) > 獅子ヶ城