常陸 下館城ひたち しもだてじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (常陸国/茨城県) > 下館城
Tweet
常陸 下館城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
なし
文化財指定
市指定史跡
遺 構
城 主
水谷氏,松平頼重,増山正弥,井上正岑,黒田直邦,石川氏
歴 史

天慶3年(940年)藤原秀郷が築いたのが始まりとされる。 藤原秀郷は平将門がおこした承平天慶の乱を討伐するために、上館(久下田城)・中館(伊佐城)・下館(下館城)を築いたという。

文明10年(1478年)頃に結城氏家臣水谷伊勢守勝氏が下館城を築き代々の居城となる。 豊臣秀吉による小田原征伐の後は主家結城氏から独立した大名として取り立てられ三万一千石の所領を安堵された。関ヶ原合戦では東軍に属して佐竹氏に対抗し、所領を安堵される。

和暦(西暦) 事象
寛永7年(1630年) 所領の高直しにより四万七千石となる。
寛永16年(1639年) 水谷勝隆の時、備中国成羽へ五万石で転封。
水戸藩主徳川頼房の長男松平頼重が五万石で入封。
寛永19年(1642年) 松平頼重は讃岐国高松へ十二万石で転封。
一時天領となる。
寛文3年(1663年) 三河国西尾より増山正弥が二万石で入封。
元禄15年(1702年) 増山正弥は伊勢国長島へ転封。
丹波国亀山より井上正岑が五万石で入封。
城地が狭く不便であった為に僅か一ヶ月で笠間へ移る。
元禄16年(1703年) 武蔵国より黒田直邦が一万五千石で入封。
享保17年(1732年) 黒田直邦は上野国沼田へ転封。
伊勢国神戸より石川総茂が二万石で入封。
以後石川氏が続いて明治に至る。

説 明

城は五行川西岸の平地に築かれており、下館小学校付近が二の丸、その北にある八幡神社付近が本丸であった。現在は市街地に没して遺構はほぼ失われたが、本丸跡にある八幡神社に案内板と石碑が建てられている。

案 内
最寄り駅(直線距離)
0.6km 下館二高前駅
1.3km 下館駅
1.3km 下館駅
1.3km 下館駅
2.8km 折本駅
所在地/地図
茨城県筑西市甲
付近の城(直線距離)
1.9km 常陸 伊佐城
6.2km 常陸 四保城
6.4km 常陸 村田館
6.4km 常陸 久下田城
6.5km 下野 長沼城
7.4km 常陸 小栗城
7.5km 常陸 谷貝峰城
8.1km 常陸 海老ヶ島城
8.3km 下総 結城城
最終訪問日
2009年4月
TOP > > (常陸国/茨城県) > 下館城