筑後 久留米城ちくご くるめじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (筑後国/福岡県) > 久留米城
Tweet
筑後 久留米城の写真
掲載写真数
形態
平山城(20m/15m)
別 名
篠原城,篠山城,久留目城
文化財指定
県指定史跡
遺 構
石垣,郭,堀,井戸
城 主
毛利秀包,田中氏,有馬豊氏,有馬忠頼,有馬頼利,有馬頼元,有馬頼旨,有馬則維,有馬頼ゆき,有馬頼貴,有馬頼徳,有馬頼永,有馬頼咸
歴 史

築城年代は定かではないが永正年間(1504年〜1521年)に在地の土豪によって築かれた篠原城がはじまりと云われる。

本郭的な築城は天正15年(1587年)豊臣秀吉による九州征伐の後、筑後国御井・上妻・三潴三郡を七万五千石を与えられた小早川秀包によるものである。秀包は安芸の毛利元就の九男で、兄である小早川隆景の養子となって小早川秀包とも名乗っていたが、文禄3年(1594年)小早川隆景が豊臣秀吉の養子である木下秀俊(後の小早川秀秋)を養子に迎えたことにより別家をたてることになり、後に毛利姓に復姓している。

慶長5年(1600年)関ヶ原合戦で毛利秀包は西軍に属して戦ったが敗れ、わずかな兵力しかいなかった久留米城は黒田孝高や鍋島直茂などに攻められ開城勧告に応じて開城された。

毛利秀包は戦後改易となり、代わって三河国岡崎から田中吉政が筑後一国で柳河城に入封し、久留米城は支城として嫡子吉信が入った。

元和6年(1620年)田中忠政が嫡子なく除封されると丹波国福知山から有馬豊氏が二十一万六千石で入封し以後明治に至る。

説 明

久留米城は筑後川を天然の濠とした比高15m程の高台に築かれている。 現在本丸には篠山神社や有馬記念館が建っている。

本丸は南北にやや長い長方形で周囲は高石垣となっている。天守は上げられなかったが、艮櫓、乾櫓、月見櫓、巽櫓、坤櫓などが三重櫓として上げられた。本丸虎口は南と東の二箇所で、大手は南の桝形虎口で冠木門があった。東の虎口は月見櫓脇にあり石段がある。

本丸の南に二の丸(石碑の位置)、さらに南方に三の丸(石碑の位置)があり、それぞれ道路脇に石碑が建っている。三の丸の南東側に外郭があり市街地となっているのだが、福岡地方裁判所の東にある駐車場の脇に外郭の土塁と掘の名残が残されている。

西の丸水之手門の写真

西の丸水之手門(移築 城門)


所在地: 寿本寺(福岡県久留米市草野町草野)
市指定文化財
西の丸の水之手御門と伝えられる。
案 内

本丸の東下に無料の駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
1.1km 久留米駅
1.8km 櫛原駅
2.1km 西鉄久留米駅
2.2km 宮の陣駅
2.5km 花畑駅
所在地/地図
福岡県久留米市篠山町
付近の城(直線距離)
1.6km 筑後 大石館
2.4km 筑後 大隈城
3.1km 肥前 千栗城
4.1km 肥前 村田鍋島家屋敷
4.2km 肥前 中野城
4.5km 肥前 朝日山城
4.8km 肥前 所隈山城
5.0km 筑後 神代館
5.2km 肥前 西尾城
5.3km 筑後 上津土塁(小水城)
5.6km 肥前 曽根崎城
5.6km 筑後 海津城
5.7km 筑後 吉見岳城
5.8km 筑後 高良山神篭石
5.9km 肥前 板部城
6.0km 肥前 田島環濠集落
6.1km 肥前 立石館
6.1km 肥前 養父館
6.1km 筑後 古宝殿城
6.3km 筑後 西鯵坂城
6.3km 筑後 鶴ヶ城
6.4km 肥前 猫福長者屋敷
6.4km 筑後 杉ノ城(住厭城)
6.4km 肥前 山浦城(鳥栖市)
最終訪問日
2013年8月
TOP > > (筑後国/福岡県) > 久留米城